
商品情報
目次
1.糖尿病人口の増加と日本人2型糖尿病の病態
1)アジアにおける2型糖尿病の増加
2)新しい臨床診断基準とその意義
3)糖尿病の病態
4)原因遺伝子の同定
5)アディポネクチン仮説
2.2型糖尿病に対する従来治療の課題
1)2010ガイドライン以前
2)インクレチン関連薬登場前の糖尿病治療:
UKPDSで明らかになった課題
3)UKPDS以降に明らかになってきたこと
4)低血糖とそのリスク
5)膵β細胞の保護と早期介入
6)大血管症を抑制すること
7)膵β細胞の機能を保護すること
3.2型糖尿病におけるインクレチン効果不足
4.DPP-4阻害薬による糖尿病治療の意義
1)DPP-4とその活性阻害
2)GLP-1の抗糖尿病作用
3)インクレチン抵抗性: GIPとGLP-1
5.DPP-4阻害薬の種類と特徴
6.DPP-4阻害薬の多彩な作用
1)インクレチンの膵外作用
2)骨代謝作用
3)体重増加抑制
7.DPP-4阻害薬の効果
・長期投与における効果
・α-GIとの併用効果
・メトホルミンとの併用効果
・DPP-4阻害薬の効果のまとめ
8.DPP-4阻害薬の副作用
9.DPP-4阻害薬の大規模臨床試験:TECOS
10.DPP-4阻害薬のポジショニング
11.DPP-4阻害薬への期待
・J-DOIT3
・早期介入でこそ有用性発揮
・第52回日本糖尿病学会年次学術集会のメッセージ
・アクションプラン「DREAMS」